備前、美作、備中、備後に分割された吉備。
という説まで目に入って来ました。
という事は、網干とか相生はもちろん、
姫路も、高砂の石の宝殿も吉備という事になります!
実際、姫路の方言は「関西」の中でも独特らしいですね。
雛形経綸から考えても
吉備あたりはギリシャの雛形だから、
わかりやすいかも。
一時期はエジプト辺りからバクトリア辺りまで
巨大な帝国を築いているわけで。
その後、ローマは今のイスタンブール辺りまで
支配していて、東ローマの首都だったのが
のちにオスマン・トルコなどが猛威を振るうようになり
キプロス島なども半分取られているわけですが。
淡路島がちょうどキプロス島辺りの雛形なわけで
クレタ島の雛形は小豆島といった所かなと。
となると、エーゲ海の雛形は児島湾。
アテナイは玉比咩神社あたり、
スパルタは鷲羽山ハイランド辺りとなるかと。
そこまで厳密に当てはまらなくてもよいですが。
なのか、呉(くれ)がマルセイユなのか、
といった変形対応も出て来ますし。
シチリア出身のマフィアも、ラテン人というより
フェニキア系なのかも知れません。
日本に来る「イタリア人」って、
細目で白くないのが結構いますよね?
偽アーリアです。フン族や
ローマがカルタゴを滅ぼした際、
塩をまいて清めたそうですが
塩を撒いたそうな。
マルセイユは現在フランス領ですが
安芸(広島県西部)も時期によっては
出雲の支配下にあったようです。
出雲はフランスやフランク王国の雛形と見てよいかなと。
三遠式銅鐸圏ですね。
三河・遠江がアルサケス朝パルティア(安息国)で
備前・播磨・大阪・奈良・滋賀・岐阜・尾張はセレウコス朝シリア。
備前の一部にアッタロス朝ペルガモン。
しまなみ海道にローマ。
という展開になり、それからローマが巨大化します。
実は考古学や神話伝承に詳しくなると
ニギハヤヒ朝ヒノモトとアレクサンダー帝国の展開に
類似点があるのが分かるようになるかと思います。
地政学上の必然というのもあるでしょうけれど。
「公式の歴史文書」として残されてないだけ。
西洋史においてはフランスや
フランク王国はアレクサンダー帝国より後ですが。
※ もちろん、雛形を見て国境を変えようとかいう話ではないです。
* * * * * * * *
児島湾などが重要なのは明白であり、
「神武東征」の伝承などが各地で残されているのですが
そうした交通の要所が現在は
密入国を手配する体制の管轄下にあるようにも見えます。
例えば・・・長州の重要人物の出身地である
半島状の地域です。岩熊山の熊毛宮(岩隈八幡宮)
だとか、複数の賀茂神社に神武伝承が残っている
ような地域の中にあるんですね。
そして吉備には高島宮と伝わる所がいくつもあるのですが
笠岡市高島には真名井(まない)があります。
「芸能界のドン」バーニング周防が
芦田愛菜(まな)を孫のように扱っている
という話を知っていたら、
この辺の地名からとった名なのかと
勘ぐる事になってしまいます。
王太子神社、獄神社などがありますが、
地図を見てると、どうしても目に入ってくるのが
尾道と言えばベラビスタですよ。
N国党(当時)のガーシー議員が
楽天・三木谷や岸田総理と関係してると
話していた、リゾート・ホテル。
岸田の側近の木原誠二の兄の木原正裕は
三木谷の大学の後輩で
銀行の独身寮でも共に過ごした仲。
木原誠二氏の妻X子さんの元夫・安田種雄さんの
遺族がついに刑事告訴へ!
「今度こそ捜査を尽くし、犯人を見つけ出して」
https://bunshun.jp/articles/-/66436
「獣医学会でも小規模学会でも見かけたことがない。
どこで学会発表してるんだ?」
https://anond.hatelabo.jp/20231116234524
現在うさぎ島とも呼ばれる大久野島は
かつて毒ガス工場があった島ですし
家畜が細菌で死ぬのを研究したいみたいな発言をする者もいて
なかなか物騒な話なのです。
瀬戸内海の沿岸部・島嶼部が
そんな風になってしまっている。
続き。もう少し楽天と岸田政権を深掘りします。
https://cyrus2.hatenablog.jp/entry/2023/11/26/001913